スマートフォン専用ページを表示
高浜市立 吉浜小学校 ブログ
学級・学年の様子が分かります。
<<
2022年05月
|
TOP
|
2022年07月
>>
- 1
2
>>
2022年06月30日
1年生 市立図書館の使い方
市立図書館の方々が、紙芝居で 図書館の使い方について教えてくださいました
○×クイズもあり、子どもたちはとても楽しそうに お話を聴いていました。
通常の絵本よりも、かなり大きい「特大絵本」を使った読み聞かせもありました。
きゃべつが出てくる ついつい笑ってしまうお話で、教室が 子どもたちの笑い声であふれました
posted by 吉小 at 17:34|
1年生
2022年06月28日
よみきかせがありました
今日は、図書ボランティアの「話・輪・和」の会の方が読み聞かせに来てくださいました。
今回は「カエル」についての話でした。
オタマジャクシからカエルになる過程で、なぜ後ろ足から生えるのかを教えてもらいました。
カエルと言えば、ぴょんぴょんと跳びはねていますよね
筋力をつけていると言うことだそうです
posted by 吉小 at 16:33|
よしのめ
2022年06月23日
読み聞かせがありました。
さんわの会のみなさんによる、図書ボランティアです。いつもありがとうございます。
posted by 吉小 at 20:35|
4年生
総合「菊の苗を植えつけよう!」
今日は吉浜町協さんに来ていただき、菊の苗を植えつけました。みんな町協さんの話をよく聞き、しっかりと植えつけることができました。これから、11月の菊まつりに向け、大切に育てていきます。素敵な花が咲くことを願って、頑張っていきましょう!
posted by 吉小 at 20:33|
4年生
2022年06月22日
3年生 まち協さんと菊を植えました
今日は小雨が降っていてあいにくの天気でしたが、
まち協さんに来ていただき、菊の苗を植えました。
菊の苗はまち協さんに育てていただきました。
植え方や水のかけ方など丁寧に教えていただき、
子どもたちは菊が大きくなることを楽しみに植えることができました。
posted by 吉小 at 20:22|
3年生
2022年06月21日
1年生 読み聞かせ
本日、読み聞かせがありました
防犯の 紙芝居を通して、「ハヒフヘホのおやくそく」を学びました。
ハ:はしらない
ヒ:ひろがらない
フ:ふざけない
ヘ:へんなひとについていかない
ホ:ほどうをあるく
posted by 吉小 at 16:07|
1年生
2022年06月17日
4年生 ★おすすめの本を2年生に紹介しよう
国語の時間でつくった「図書室にあるおすすめの本を2年生に紹介しよう」のポスターが、2年生の教室やろうかに貼られていました!
これを読んだ2年生の子が、その本に興味をもって読んでくれると嬉しいですね!
posted by 吉小 at 17:48|
4年生
2022年06月15日
1年生 うれしい!いきものしょうかいカード
お兄さん・お姉さんが、いきものしょうかいカードをプレゼントしてくれました。
2年生が、生活科で学習している「やご」「おたまじゃくし」について 教えてくれました。
クイズも、大盛り上がり
楽しんでいました
posted by 吉小 at 17:43|
1年生
2022年06月13日
ハロ(太陽の周りに虹色の光の輪)が♪
今日の10時過ぎ、子どもたちから「虹がでてるよ
」と言われて見てみると、なんと・・・
(少し見づらいかもしれませんが
)
なかなか見られない自然現象だそうです。
posted by 吉小 at 16:41|
よしのめ
2022年06月10日
国語「みんなで新聞を作ろう」
書く単元として、新聞づくりをしています。
インターネット記事やSNSなど、情報が溢れている昨今ですが、自分が調べたちょっとしたことを伝えるツールとして、学級新聞はよいものだなと思います。タブレットでアンケートを取ったり、記事の下書きをしたりしながら作成を進めています。
posted by 吉小 at 19:28|
4年生
3年生福祉実践教室
6月8日に福祉実践教室を行いました。
視覚障がい者の藤浦さんとガイドヘルパーの神谷さんと
福祉課の野田さんをお招きして行いました。
ふだんの暮らし方についてお話を聞いたり、
サウンドテーブルテニスの体験をしたり、
アイマスクを付けたお友達のガイドヘルプをしたりしました。
posted by 吉小 at 18:16|
3年生
2022年06月09日
リコーダーの練習。
外から楽しげな音が聞こえてきました。
体育館の横でリコーダーを練習していました。たしかにここなら距離も取れるし、友だちの出す音に惑わされず、自分の音と向き合うことができます。これまでなかなか練習できませんでしたが、たくさん練習していきましょう!先生はいつかピタゴラスイッチのテーマが吹けるようになりたいです。
posted by 吉小 at 22:47|
4年生
読み聞かせの日
昨日は読み聞かせの日でした。
図書ボランティアさんが読んでくださる本をじっと見つめる子どもたち
本にどんどん引き込まれていく子どもたち
ステキな時間をありがとうございます。
posted by 吉小 at 09:34|
3年生
2022年06月08日
1年生 つうがくろと なかよしA
生活科「つうがくろと なかよし」
草花や いきもの見つけも しました
「ばったが いたよ」
「かたつむりも いる〜」
「このおはな きょうしつに かざりたい」
「かえるだ〜」
「おもしろい かたちの はっぱを みつけたよ」
posted by 吉小 at 17:48|
1年生
1年生 つうがくろと なかよし@
生活科「つうがくろと なかよし」
通学路探検をしました。学区の公園に到着
遊具で 楽しみました
posted by 吉小 at 17:27|
1年生
2022年06月07日
1年生 こくご
本日の 国語の 授業風景です。
「おうちでも おんどく がんばっているんだよ」
「さいきん すらすらよみが できるようになったよ」
ひらがなを 書くこと、読むことが だんだんと できるようになってきています。
自信に満ちあふれたようすが すてきです
posted by 吉小 at 16:42|
1年生
2022年06月06日
1年生 本日のいちねんせい
雨にまけずに、「おはようございます
」と登校する 子どもたちの姿が印象的でした。荷物が多い月曜日ですが、がんばって歩くようすが 頼もしかったです。
最近「さんすう」では、「いくつといくつ」の学習をしています。
5時間目には、避難訓練(風水害)を行いました。
放送の指示を、耳を澄まして聴きながら てきぱきと行動できました。
posted by 吉小 at 16:44|
1年生
2022年06月03日
1年生 からだつくりのうんどう
とっても天気のよい、1日でした。
本日の1年生「体育」の様子です
晴れた日の体育は、、、
のぼりぼう
うんてい
タイヤとび
てつぼう
などで 元気にからだを動かしています!
posted by 吉小 at 16:42|
1年生
2022年06月02日
1年生 おんがく
音楽の授業の様子です。
セブン ステップス
チェッ チェッ コリ
さんぽ
など、、、
リズムや拍を楽しみながら、うたったりおどったり、楽器をつかったりしています
特に
チェッ チェッ コリが大人気です。
posted by 吉小 at 16:48|
1年生
チョウになりました
5月から育てているアゲハチョウやモンシロチョウのたまごがサナギやチョウになりました。
子どもたちは毎日観察に夢中です。
posted by 吉小 at 09:38|
3年生
- 1
2
>>
最近の記事
(02/08)
ふくしの町 「クローバータウンへようこそ!」
(02/07)
総合の発表に向けて。
(01/20)
選挙管理委員会
(01/16)
体育「長縄跳び」
(12/14)
楽しく走ろう!FUN RUN!
(10/31)
菊まつりに向けて。
(10/28)
ボッチャって楽しいね!
(10/13)
糸電話を使って
(10/13)
重さをはかってみよう
(10/04)
スポーツ大会の練習
カテゴリ
1年生
(31)
2年生
(0)
3年生
(18)
4年生
(45)
5年生
(0)
6年生
(0)
よしのめ
(3)
金管バンド部
(0)
合唱部
(0)
令和3年度
(103)
令和2年度
(0)
職員室より
(1)
PTA
(0)
リンク集
吉浜小学校 公式HP
過去のブログ(Blog goo)
高浜小学校 ブログ
高取小学校 ブログ
港小学校 ブログ
翼小学校 ブログ
高浜中学校 ブログ
南中学校 ブログ
<<
2022年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
検索ボックス
過去ログ
2023年02月
(2)
2023年01月
(2)
2022年12月
(1)
2022年10月
(5)
2022年09月
(7)
2022年08月
(3)
2022年07月
(5)
2022年06月
(22)
2022年05月
(29)
2022年04月
(22)
2022年03月
(2)
2022年02月
(4)
2022年01月
(4)
2021年12月
(3)
2021年11月
(7)
2021年10月
(12)
2021年09月
(6)
2021年08月
(1)
2021年07月
(3)
2021年06月
(12)
RDF Site Summary
RSS 2.0